ニュース

2025 / 11 / 11  11:17

コムギの倍数性進化に関わるNuclolar Dominannceの制御機構や成立時期に関する新知見に関する論文がTheoretical and Applied Geneticsに掲載されました

コムギの倍数性進化に関わるNuclolar Dominannceの制御機構や成立時期に関する新知見に関する論文が、植物育種遺伝学分野で伝統のある国際学術誌Theoretical and Applied

コムギは2回の倍数化を経た異質6倍体です。このような倍数種が成立し、安定化するためには異種ゲノム間の調和が必要であり、Nucleolar Dominanceとは遺伝的雑種において、両親から受け継いだNORのうち、どちらか一方の親由来のNORが選択的に発現する現象です。私たちのグループでは、この現象をコムギの倍数化に伴うゲノム調節機構の1つと捉え、コムギの倍数化における遺伝的・ゲノム的変化を理解していこうとしています。

この論文では、コムギにおけるNucleolar Dominance は倍数化後わずか数世代で成立していること、また、Nucleolar Dominance はNOR自身とそれに隣接する染色体領域の相互作用によって制御されている可能性が高いことを明らかとにしています。

この論文は、2025年春に修士課程を終えた日向くんと現4回性の中野くんにより解析された結果を取りまとめたものです。

 

論文情報:

Regulation of nucleolar dominance through allopolyploidization of hexaploid wheat. Theoretical and Applied Genetics, Volume 138, article number 291, (2025)

2025 / 10 / 06  10:28

さまざまなコムギ品種が持つ遺伝子やその発現に関する多様性を解明した論文が、世界的な学術誌Nature Communicationsに掲載されました

さまざまなコムギ品種が持つ遺伝子やその発現に関する多様性を解明した論文が、世界的な学術誌Nature Communicationsに掲載されました

私たちの研究グループは、世界10か国の研究機関と「国際コムギ10+ ゲノムプロジェクト」を結成して、2020年に日本のコムギ品種農林61号を含む世界のコムギ15品種のゲノム解読に成功しました。

今回、その成果をさらに進めて、多様な組織や成長段階における汎トランスクリプトーム解析を行い、コムギにおける遺伝子発現の包括的なカタログ科を行いました。この中で、日本品種農林61号には、他の外国品種にはみられない特徴的なゲノム領域があり、そこには病害抵抗性遺伝子をはじめ農林61号特異的な遺伝子が存在していることを明らかにしました。これらの遺伝子発現データセットは、日本はもとより世界のコムギ育種に貢献する重要な基盤情報となると期待されます

本研究は、京都府立大学のほか、横浜市立大学、スイス・チューリヒ大学、京都大学、新潟大学による共同研究で行われ、その成果は2025年10月6日にNature Communications誌に掲載されました

(詳細はプレスリリースをご覧ください)

 

2025 / 09 / 25  14:42

第42回日本植物バイオテクノロジー学会でM1の塗木彩花さんが学生優秀発表賞を受賞しました

第42回日本植物バイオテクノロジー学会でM1の塗木彩花さんが学生優秀発表賞を受賞しました

2025.09.25

2025年9月5日〜7日に神戸大学六甲第2キャンパス(神戸市灘区)で開催された第42回日本植物バイオテクノロジー学会(神戸)大会において、植物育種学研究室・大学院博士前期過程1年の塗木彩花さんが学生優秀発表賞を受賞しました。

 

神戸大会では、ポスター発表106題のエントリーがあり、研究への取組み、プレゼンテーション、質疑応答の3項目を重点項目として、1演題につき計4名の理事・監事・代議員・各種委員会委員が審査しました。その結果、12題の発表が特に優れていると認められ、学生優秀発表賞が授与されました。

 

1 受賞者

塗木 彩花(ぬるき あやか)

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 博士前期課程1回生

 

2 受賞内容

学生優秀発表賞

 

3 研究課題

 「虫こぶ研究モデル樹木としてのヌルデ(Rhus chinensis)形質転換系の構築」

 

4 受賞年月日

令和7年(2025)年9月7日(日)

 

(参考)大会HP:https://forum.nacos.com/jspb/42/

    学会HP:https://www.jspb.jp/

             学生優秀発表賞:https://www.jspb.jp/wp-content/uploads/2025/09/jspb2025_9-1.pdf(学会報8ページに掲載)

 

本成果は学会ホームページにも別途掲載される予定ですが、時期は未定です。

2025 / 09 / 08  13:52

第42回日本植物バイオテクノロジー学会(神戸)大会に参加しました

第42回日本植物バイオテクノロジー学会(神戸)大会に参加しました

9月5日-7日に神戸大学六甲キャンパスで開催された第42回日本植物バイオテクノロジー学会(神戸)大会にD2の伊藤皓矢さん、M1の坂元栞さん、塗木彩花さんが参加し発表・討論を行いました。

 

☆ 発表演題は以下のとおり。

[PR107]‘プリンセチア’(Euphorbia pulcherrima x Euphorbia cornastra)に高頻度で生じるT-DNA切断メカニズムの解析種特異性の解明に向けた親系統での形質転換系の確立

[PR108]EgAP2遺伝子ゲノム編集ユーストマ(Eustoma grandiflorum)における稔性を維持した八重化形質の評価

[PR110]虫こぶ研究モデル樹木としてのヌルデ(Rhus chinensis)形質転換系の構築

2025 / 03 / 17  13:27

第66回日本植物生理学会年会(金沢年会)に参加しました

第66回日本植物生理学会年会(金沢年会)に参加しました

3月14日-16日に金沢大学角間キャンパスで開催された第66回日本植物生理学会年会に3回生の坂元栞さん、塗木彩花さんが参加し発表・討論を行いました。

 

☆ 発表演題は以下のとおり。

[1P201 (0618)]Production of Eustoma (Eustoma grandiflorum) Double-flowers without Affecting Fertility by Genome Editing of EgAP2 Gene

[2P194 (0823)]Establishment of a highly efficient Agrobacterium-mediated transformation system of the insect gall forming plant Rhus chinensis.

1 2 3 4 5 6 7