研究内容

1.ゲノムをベースにしたコムギの遺伝育種科学に関する研究 

コムギはイネやトウモロコシと並ぶ世界の三大穀物の一つであり、人口増加や気候変動に対応して食料の安定供給を図るために重要な作物です。また、3つの野生種が交雑して成立した結果、1つの細胞の中に3つのゲノムを持つ異質倍数性を示すなど基礎応用の両面から興味深い材料です。

コムギ進化図.png

異質倍数性によるゲノムの複雑さに加えて、イネの40倍にも及ぶ巨大なゲノムサイズから、コムギのゲノム解析は遅れていましたが、2018年に国際コンソーシアムによってコムギのゲノム配列の全容が明らかになりました。私たちは、これまでの遺伝育種学研究の蓄積に新しいゲノム情報を付加することで研究をより一層発展させ、コムギの生産性向上を目指した新しい育種システム構築の基盤を作っていきたいと考えています。

 

1)コムギのゲノム多様性に関する研究

世界のコムギ研究者が共同して組織した国際コムギゲノム解読コンソーシアム(IWGSC)に参加してコムギのゲノム解読を進め、2018年にコムギ初の参照ゲノム配列を発表しました。さらに、コムギの持つ遺伝的多様性を明らかにするために、世界のさまざまな地域のコムギ品種のゲノムを解読して比較解析しようとするThe 10+ Wheat Genomes Projectに参加し、高温多湿というコムギにとって特殊な環境条件に適応する形で進化してきた日本のコムギ品種のゲノムを解読し、コムギの環境適応の進化を明らかにしようと、横浜市立大学や京都大学と共同で研究を進めています。

 

sciencecover.gif   IWGSCロゴ.png   10wheat genome.jpg

 

2)コムギの倍数性進化に関する研究

コムギの異質倍数化においては、これまで独立していた別個のゲノムが、一つの細胞中に共存する形になり、倍数種の成立・安定化には、倍数化の過程でのゲノム間の調和が必要になります。雑種後代において、両親の染色体上にあるNOR領域のうち、どちらか一方の親から受け継がれた染色体上にあるものだけが機能を持つという現象がNucleolar Dominanceであり、ゲノム間の調節機構の一つと考えられます。コムギのNOR領域におけるNucleolar Dominanceを調べることで、倍数性進化の過程でゲノムに何が起こったのかを明らかにしようとしています。

 

NOR.png

 

3)コムギ及びオオムギの出穂制御機構に関する研究

シロイヌナズナやイネ等のモデル植物での花成制御研究により、CO-FTといった基幹的な遺伝子ネットワークは植物種に共通であることが知られています。しかし、それ以外にさまざまな種特異的な遺伝因子により、花成(出穂)が精密に制御されていることが明らかになってきています。長日植物であるコムギやオオムギのムギ類を材料に、近縁ではあるけれど短日植物であるイネと比較しながら、さまざまな花成(出穂)関連遺伝子群の単離や発現解析等を通じて、ムギ類特異的な出穂制御遺伝子ネットワークの解明を目指しています。

wheat.jpg

 

 

2.ゲノム編集等による新たな花色・草姿の作出と有用形質の実用化研究

1)植分子育種技術を利用した作物の効率的な形質改変の研究

◯ 発生・分化に関わる転写因子機能の制御による新形質付与技術の開発

     植物独自の遺伝子ノックアウト技法であるCRES-T法を用いて植物内在転写因子の機能を抑制することで,花卉や野菜に新たな付加価値を与える技術を開発するとともに,実用性の高い新形質作物等の作出を進めています。これまでの遺伝子組換えは,例えば花卉においては花弁の色や形を変えるには色素合成系遺伝子や花弁形態形成に関わるMADS-box遺伝子をターゲットとするなど,それら形質を直接制御しているものを対象とする考え方が一般的でしたが,植物の発生や分化などの基本的な制御のバランスを組織特異的に制御することで,植物の生育や増殖には影響を与えずに花のサイズ,形態,色素合成やそのパターンなどを多種多様に変化させることができるようになりました。このような,従来の遺伝子組換えからさらに一歩進んだ遺伝子機能の利用法を開発し,野菜の食感や植物工場での栽培特性の改良など,今後の日本の農業技術や食文化の新展開に対応する様々な品種を生み出すための技術として確立します。

    01. 研究内容1トレニア.png

 

◯ 花弁の質感を制御する仕組みの解明と利用

     花卉の重要形質の一つである質感は,大きさ,形,色,配色パターンなどに比べて重要視されてきませんでしたが,近年の研究から花弁表皮細胞の形状や細胞内での色素分布によって大きく変化することがわかってきました。これに関わる遺伝子をCRES-T法などを用いて同定するとともに,これを積極的に利用する技術と質感の評価手法の研究を進めています。通常は円錐形であるトレニア花弁表皮細胞の基部をドーム状に変形させることでビロード状の質感を付与する遺伝子の候補を絞り込み,その本来の機能を解析するとともに,他の植物種への適用可能性を検討し,汎用性の高い花弁質感改変技術として確立します。

02. 花弁質感.png

 

2)分子育種技術の実用化にかかる周辺技術の研究

◯ 培養物長期維持を目的とした植物培養用培地の最適化

     花卉や野菜などの多くは遺伝的に純化されておらず,後代での遺伝的特性にばらつきが出てしまうため,高品質の維持や研究用途での利用には栄養増殖での維持が必要です。そのため,多数系統の植物を扱う場合はそのコストと労力が大きな負担となります。植物の培養では一般にスクロースが用いられますが,トレニアやキクではこれをトレハロースに置き換えることで,2.5倍〜10倍にも継代間隔を延長できることがこれまでに明らかになっています。さらに,このトレハロースの濃度を最適化することで植物の活性を下げずにより長期間培養物を維持できることがわかってきました。下記の昆虫由来生理活性物質の併用なども検討しながら培養物のさらなる長期維持手法を開発し,凍結保存法などの煩雑で高コストなプロセスを伴わず,増殖活性の高い植物材料を常時供給できる保存技術として確立します。

 03. トレハ延命.png

 

 

◯ 虫こぶ形成昆虫抽出液による培養物延命機構の解明と利用

      虫こぶ形成昆虫抽出物の植物生理活性を評価する過程で,この抽出物がトレニアの栄養増殖(挿し芽)による培養養殖物の継代間隔(枯死し始めて次の挿し芽をしなければ培養物が維持できなくなってしまうまでの期間)を大幅に延長することがわかりました。これは,虫こぶの形成された葉などの組織が長期間緑色を保つことや,昆虫が寄生したダイズが収穫期になっても老化しないなどの自然に観察される現象を反映していると考えられます。この仕組みを解明し,植物の組織培養の効率化や作物の鮮度維持に積極的に利用する技術をトレニア,タバコ,キク,ウキクサなどを材料に確立し,植物種を超えた汎用的な手法としての可能性について検討します。

 

◯ 植物形質転換系の改良に向けたタンパク質高発現ベクター利用技術の開発(奈良先端大との共同研究)

    「光る花」作出等の技術基盤となったタンパク質高発現ベクターを利用して,難形質転換植物種への遺伝子導入における選抜効率の大幅な向上を図ります。これまで高発現の対象としてきた目的形質にかかる遺伝子に加え,選抜マーカー遺伝子を高発現させることで,アグロバクテリウムとの共存や薬剤選抜のストレス条件下でも安定な形質転換細胞の選抜を実現します。これにより,各種植物でのより幅広い選抜マーカーの選択肢を提供するとともに,エスケープ(非組換え体が選抜で生き残ってしまうこと)の排除などによる既存手法の効率向上に資する技術として確立します。

 

◯ ウイスカー法を用いた作物等の植物形質転換系の確立(インプランタイノベーションズとの共同研究)

      微細な針状結晶を用いて物理的に遺伝子を導入することで,植物種を問わず遺伝子導入を可能とする手法として期待されるウイスカー法を花卉や野菜など広範囲の作物種に適用し,実用化を視野に入れた分子育種の基盤を拡充します。

 

◯ ゲノム編集・遺伝子組換え技術の国民理解促進に向けた発信手法の研究

上記手法で作出した様々な花卉等を用いて樹脂封入標本教材やパブリックスペース向けの展示物を企画・開発する一方,これらを遺伝子組換え生物等規制法(通称カルタヘナ法)のもとで正しく利用するための技術開発を行います。具体的には,植物体の外観を損なわずに花粉等を不活化する手法や不活化状態の確認方法の開発,展示用ケースの開発,関連省庁規制担当部局との調整作業などを行います。

  

3)植物の成長・増殖や物質生産に繋がる新たな技術の開発(虫こぶ形成昆虫の持つ植物生理活性の解明と利用技術の開発)

◯ 難培養性植物の組織分化や増殖の促進にかかる技術開発

  これまで研究開発の素材として利用が難しかった幅広い植物種で,組織培養や大量増殖を可能とし,変異体作成,遺伝子導入,ゲノム編集など分子レベルでの技術適用と形質改変効率の向上を目指します。例えば,地域特産の高付加価値農産物(伝統野菜など)のうち,これまでに組織培養・増殖系が確立されていなかったものについて新たな種苗生産手法や短期育成技術を開発します。これにより,農業生産の効率化や植物工場適性の改良などを通じた新規生産体系の構築を目指します。また,プロトプラストや培養細胞の分裂,増殖,植物体再生を効率化することで,これまでは扱いの難しかった植物への遺伝子導入,ゲノム編集技術の適用が可能となり,新奇な高付加価値農作物の開発が期待されます。

 

◯植物の成長を促進する新規生理活性物質の利用

トレニアで観察されている,ゴール形成昆虫抽出物による培養植物の老化・萎凋の長期抑制効果が幅広い植物種で普遍的に確認され,その原因物質に新規性が認められる場合は,天然の植物成長調節剤としての利用が期待できます。これにより,基礎研究のツールとしてだけではなく,応用面では植物バイオマス(環境,燃料)や穀物(食糧)の収量増大などに貢献できます。植物の成長を促し環境ストレス耐性を増強する「バイオスティミュラント」として,将来の事業化も視野に入れた研究を行う。

 

◯ 虫こぶ形成ホストプラントのin vitro培養・増殖系の高度化

カンコノキ,ヒサカキ,ヌルデ等ゴールが形成される植物種の培養系(発根,増殖,in vitroゴール形成系)および形質転換系の開発を行い,ゴール形成〜解析・評価〜利用までの短期化と効率化を進めます。さらに,異種植物との接木を利用したゴール形成関連遺伝子の機能解析系を開発し,ゲノム情報が整備されていない植物種においても形態や代謝の制御機構にアプローチする手法を確立します。

 

ヌルデ幼植物.png 

 

◯ 組織培養や物質生産の効率化

      ゴールに見られる特定の代謝産物を高度に蓄積する機構を再現する,あるいはその一部を利用して既存の物質生産・貯蔵システムを改良できれば,組織培養や植物工場での物質生産の効率を大幅に向上させる技術となります。これは上記と併せて,例えば現在流通量の問題などから国内での生産需要が大幅に増加している生薬などにも適用できる可能性があります。